むねとむなもとの違いは?おいしい焼き方は?お酒との相性は?

むねとむなもとの違いは?

【むね】
手羽を取り除いた胸の部分で浅胸筋という大きな筋肉のこと。
脂肪が少ないのでカロリーが低く、たんぱく質が豊富な部位です。

肉質はやわらかく、クニュッとした適度な弾力があり、歯切れがいいです。
味は淡白ですが、ザ・鶏肉と言うべき旨みがあり、このなじみ深い味を
食べるとホッとするという焼き鳥ファンもいるそうです。

焼き鳥はもちろん照り焼きや唐揚げなど、いろんな料理に合う万能性が特徴です。

味付けはタレでも塩でも美味しく、日本酒を落ち着いて飲みたいときは、
酒の味を邪魔しない塩が、淡白なむね肉の旨みを引き立てます。

また、お好みでタレに七味唐辛子をふりかけたり、わさびで食べてみたり
味付けをアレンジして食べると美味しさがさらに広がります。

スーパーなどで低価格で手に入るので、BBQなどで焼き鳥にするのもおすすめです。

【むなもと】
鶏の肩の部分にあたる肉で手羽の付け根とむねの間にあります。
1羽から少量しか取れないため希少部位の一つです。
そのため、一つ一つの肉は小さめです。

羽を動かすときに、合わせて動く部位でもあるので、
むね肉より身が引き締まっていますが、鶏肉全体からみると、
やわらかい部類に入ります。

むね肉の近くに少しだけついている部位ですが、むね肉のさっぱりした味わいと違い、
もも肉と同じくらいやわらかくジューシーな歯ごたえです。
それでいて脂っぽさはあまりなく、鶏肉本来の旨みが楽しめます。

ひと噛みすると少しの弾力を感じ、その後に、じゅわっと肉汁があふれ出します。
塩をふって食べると、あふれ出るコクを存分に味わえます。
塩味によってむなもとの本来の旨みが引き立ち、後を引く味になるでしょう。

むねと区別せずに出している場合もあるので、注意してみてください。
 
 

おいしい焼き方

【むね】
ミディアムレアで、じっくりと火を通して、
ふっくら感が出たタイミングで食べるのがおすすめです。
焼き過ぎると、うま味を逃げてしまうので気をつけましょう。

【むなもと】
ミディアムで、中まで程よく火を通して焼くのがおすすめです。
ただし、肉汁が多いので、出しすぎに気をつけましょう。
 
 

お酒との相性

【むね】
ビールとの相性は抜群で、常に幸せな気分になれます。
濃厚なタレで食べるときは純米酒系の日本酒もいいです。

【むなもと】
肉汁の味に合わせるなら、純米系の日本酒、または白ワインが合うでしょう。
タレで食べる場合は、ビールでいくのがおすすめ。
 
 

焼き鳥データ

【むね】
やわらかめでさっぱりした味はにぎやかに騒ぐ場より静かに味わうときに食べたい。

【むなもと】
やわらかな歯ごたえとさっぱりめな味わいを存分に楽しみたい。
焼き方によって多少かためになる場合もあるので注意して焼きましょう。
 
 
■参考
・焼き鳥の教科書 宝島社
・yakitori.co.jp
・焼肉をおいしく食べるためのサイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください