鳥類?レッドリスト?絶滅危惧種?NO5
今回も レッドリストに記載されている鳥類絶滅危惧種についてレビューします
アカオネッタイチョウ
学名 Phaethon rubricauda
分類 ペリカン目ネッタイチョウ科ネッタイチョウ属
全長約 90cm
中央の、尾羽2枚が赤い
繁殖期以外は、陸地に近付かずほとんどの時間を海洋で過ごす
海上に浮んでいるところがあまり見かけられないので
空中で、眠ることも多いと考えられている
鳴き声は 「キチキチキチ、グィー」
ヒメクロウミツバメ
学名 Oceanodroma monorhis
分類 ミズナギドリ目ウミツバメ科
全長約 20cm
和名は、クロウミツバメより小型である事に由来する
ネズミによる捕食で生息数が減少し、カラス・カモメによる捕食
オオミズナキドリとの競合、繁殖地への人間の侵入などが心配されている
鳴き声は 「チッチッチッチックリー」
セグロミズナキドリ
学名 Puffinus lherminieri
分類 ミズナキドリ目ミズナキドリ科
全長約 30cm
小型のミズナキドリ類
古くから、火山列島の北硫黄島が繁殖地として知られていたが
現在の生息状況は不明
アホウドリ
学名 Phoebastria albatrus
分類 ミズナキドリ目アホウドリ科キタアホウドリ属
全長約 90cm
夏の間は、ずっと海の上で生活をしている
寿命が長く、31歳でヒナを育てていた例がある
かつては大量に生息していたが、羽毛を取る為に乱獲された
空を飛ぶためにも長距離の助走が必要な為に、すぐには飛び立つ事ができない
人間に対する警戒心が弱い為、アホウドリを捕獲する際には簡単に捕まえる事ができた
アホウドリの名前は、逃げ切れない姿を揶揄してつけられた
ゴルフの、アルバトロスの由来
鳴き声は 「ギィーギィー」
アカアシカツオドリ
学名 Sula sula
分類 カツオドリ目カツオドリ科カツオドリ属
全長約 75cm
顔には羽毛が無く赤い皮膚が露出し、眼の周りの皮膚は青みがかった灰色
くちばしの色彩は、淡青色や青紫色、脚は赤い
卵も含めて食用とされる事もある
日本では、1972年に仲御神島が「沖の神島海鳥繁殖地」
として国の天然記念物に指定される
鳴き声は 「ギャァギャァ」
チュウヒ
学名 Circus spilonotus
分類 タカ目タカ科チュウヒ属
全長約 50cm
狩の際には、V字型で低空を低速で飛行する事が多い
戦闘機ハリアーの由来
生息地のヨシ原の開発に伴い生息数は減少している
鳴き声は 「ミューミュー」
いかがでしたでしょうか?
今回は、以上となります
たまに、見かけることもあるんじゃないかといゆう鳥もいました
ちょっと目線を変えて、鳥をみて見る事も大事だと思います!!