鳥類?レッドリスト?絶滅危惧種?NO1
一体、どの位の鳥類が絶滅に瀕しているのか疑問に思ったのでレビューしたいと思います
レッドリスト(RL)
レッドリストとは、絶滅の恐れがある野生動物をまとめたデータリストです
その中でも、鳥類についてピックアップしたいと思います
絶滅危惧種(鳥類)
鳥類は、評価対象種の約700種のうち、約13%の種に絶滅の恐れがある
鳥種
トキ (朱鷺)
学名 Nipponia nippon
分類 ペリカン目トキ科
2010年12月上旬の時点で、中国・日本・韓国を合わせた個体数は
1,814羽で、しばしば日本を象徴する鳥と呼ばれるが
日本の国鳥はキジです
新潟県の「県の鳥」、佐渡市と輪島市の「市の鳥」になっています
泣き声は「ターア」・「グァー」・「カッカッ」と鳴くそうです
コウノトリ
学名 Ciconia boyciana
分類 コウノトリ目コウノトリ科
遠くから見ると、ツルに似ているため、たびたび間違われる
総数2,000~3,000羽と少ない
「クラッタリング」と呼ばれる、くちばしを叩き合わせるように音を出す事で
仲間との合図に用いる
また、大人のコウノトリは鳴かないそうです
カンムリワシ
学名 Spilornis cheela
分類 鳥網タカ科カンムリワシ属
全長55cmで、毛羽は褐色、翼や腹面には白い斑点がある
尾羽は白く、先端部の羽毛は黒い
後頭部に、白い羽毛の混じる冠羽が生えることが和名や英名の由来です
肉食で、両生類・昆虫類・甲殻類・などを捕食する
鳴き声は「フィッフィッー」と鳴くそうです
ウズラ
学名 Coturnix japonica
分類 キジ目キジ科ウズラ科
全長20cm
草原、農耕地などに生息する
和名は「蹲る(うずくまる)」 「埋る(うずる)」のウズに「ら」を付けたとする説がある
1羽のウズラの卵は、ほとんど同じ模様をしている
鳴き声は「ピロロー」 「クルルゥ」と鳴く
ヤンバルクイナ
学名 Gallirallus okinnawae
分類 ツル目クイナ科
全長30cm
世界中で、沖縄県北部のやんばる地域だけに生息している飛べないクイナ
シダが繁茂した、スダジイからなる樹林に生息し、夜間になると木の上で休む
ほとんど、飛ぶ事は出来ない
鳴き声は 「クリャァー クリャァー」 「コッ コッ」と鳴く
セイタカシギ
学名 Himantopus himantopus
分類 チドリ目セイタカシギ科
体長は約37cm
学名は「革ひものような脚の鳥」を意味する
外敵からの、捕食も多いことから卵の孵化率は20%弱と言われている
鳴き声は、「ビューイッ」 「ケレッ、ケレッ」
飛び立つ時には澄んだ声で「ピピッ」と鳴く
ズグロカモメ
学名 Larus saundersi
分類 チドリ目カモメ科カモメ属
全長約30cm
頭部は、丸みを帯び静止時には、白と黒のしま模様に見える
ズグロカモメをモチーフにしたキャラクター、「ギラン」を
ギラヴァンツ北九州(Jリーグ)が、チームマスコットとして採用
今回は、以上となりますが
引き続き、レッドリストの鳥類を紹介していこうと思います