鳥類?レッドリスト?絶滅危惧種?NO10
今回も、レッドリストに記載されている鳥類をレビューします
アカツクシガモ
学名 Tadorna ferruginea
分類 カモ目カモ科ツクシガモ属
全長約 65cm
ユーラシア大陸中部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部
ユーラシア大陸南部、中華人民共和国、朝鮮半島などへ南下し越冬する
日本では、冬季に越冬のためまれに飛来する
河川、湖沼、干潟などに生息する
アカハジロ
学名 Aythya baeri
分類 カモ目カモ科ハジロ属
全長約 46cm
中華人民共和国北東部や、ロシア東部で繁殖し冬季になると
中華人民共和国南部や、東南アジアへ南下し越冬する
食性は、植物の根などを食べるが、動物質も食べると考えられている
潜水して、菜食を行う
コハクチョウ
学名 Cygnus columbianus
分類 カモ目カモ科ハクチョウ属
全長約 140cm
ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとヨーロッパか
大韓民国、中華人民共和国、日本などへ南下し越冬する
河川、湖沼、内湾などに生息する
コウライアイサ
学名 Mergus squamatus
分類 カモ目カモ科アイサ属
全長約 60cm
中華人民共和国東部、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖する
冬季になると、中華人民共和国南部へ南下し越冬する
繁殖地では、森林内の渓流に生息し、非繁殖地では開けた
河川や湖沼に生息する
食性は、動物食で、主に魚類を食べる
ノスリ
学名 Buteo japonicus
分類 タカ目タカ科ノスリ属
全長約 50cm
中央南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息する
夏季は、亜熱帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯へ渡り越冬する
平地から山地の森林に生息する
群れは作らず、単独もしくはペアで生活する
食性は、動物食で、昆虫類、節足動物、貝類、ミミズ、両生類
鳥類、小型哺乳類などを食べる
繁殖期には、縄張りを作り樹上や断崖の上に巣を作る
オジロワシ
学名 Haliaeetus aibicilla
分類 タカ目タカ科オジロワシ属
全長約 80cm
ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国東部
ペルシャ湾周辺に南下し、越冬する
東ヨーロッパや西アジア、中華人民共和国北東部などでは周年生息する
海岸、河川、湖沼などに生息し、単独もしくはペアで生活する
冬季になると、集団で休む事もある
食性は、動物食で、魚類、鳥類、哺乳類、動物の死骸などを食べる
ヒツジの幼獣、タンチョウのヒナを襲い食べる事もある
サシバ
学名 Butastur indicus
分類 タカ目タカ科サシバ属
全長約 50cm
中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖し、秋には沖縄、南西諸島を
経由して、東南アジアやニューギニアで越冬する
食性は、動物食で主に、ヘビ、トカゲ、カエルといった小動物
せみ、バッタなどの昆虫類を食べる
本種は、鷹の渡りをみせる代表的な鳥である
今回は、以上となります
カモ目から、タカ目となってきました
本当に、沢山の絶滅危惧種がいますね!!