鳥類?レッドリスト?絶滅危惧種?NO20

鳥類?レッドリスト?絶滅危惧種?NO20

今回も、レッドリストに記載されている鳥類についてレビューします

 

 

アカモズ

学名 Lanius   cristatus

分類 スズメ目スズメ科モズ属

全長約 20cm

インド、インドネシア、シンガポール、スリランカ、タイ、大韓民国

中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、ネパール、バングラデシュ

フィリピン。ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モンゴル

ラオス、ロシア東部に分布する

夏季に、中華人民共和国、日本、ロシア東部、朝鮮半島で繁殖する

冬季には、中華人民共和国、日本、ロシア東部、東南アジアに南下し越冬する

開けた森林や、林緑、草原などに生息する

食性は動物食で、昆虫類、節足動物、両生類、爬虫類、小型の鳥類

小型哺乳類などを食べる

捕らえた獲物を木の枝などに突き刺す(はやにえ)を行う

 

 

ミソサザイ

学名 Troglodytes   troglodytes

分類 スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属

全長約 11cm

ヨーロッパ、アフリカ北部、西アジアからロシア極東部、東南アジア北部

中国、台湾、朝鮮半島、日本にかけてと、北アメリカ西部および東部で

繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季には南方に渡る

日本では、留鳥として大隅諸島以北に通年生息している

亜高山帯~高山帯で繁殖するといわれているが、亜高山帯に属さない

宮崎県の御池野鳥の森では、繁殖期にも観察されており繁殖していると思われる

茂った薄暗い森林の中に生息し、渓流の近辺に多い

単独かつがいで生活し、群れを形成することはない

繁殖期以外は単独で生活する

食性は動物食で、昆虫、クモ類を食べる

森の中の崖や、大木の根本などにコケ類や獣毛などを使って壷型の巣を作るが

ほかの鳥と異なり、オスは縄張りの中に2個以上の巣を作りメスを誘う

つがいになったら、メスが巣の内側を完成させる

 

 

トラツグミ

学名 Zoothera   dauma

分類 スズメ目ツグミ科トラツグミ属

全長約 30cm

シベリア南東部から中国東北部、朝鮮半島などで繁殖し

冬季には、インド東部からインドシナ半島、フィリピンなどに渡り越冬する

日本では、留鳥または漂鳥として通年生息し、本州、四国

九州の低山地から亜高山帯で繁殖する

北海道では、夏鳥として渡来する

主に、丘陵地や低山の広葉樹林に生息する

食性は雑食で、ミミズ、昆虫類を捕食する

冬季には、木の実なども食べる

 

 

今回は以上となります

それでは、また次回!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください