鳥類?レッドリスト?絶滅危惧種?NO14
今回も、レッドリストに記載されている鳥類についてレビューします
アカヤママシギ
学名 Scolopax mira
分類 チドリ目シギ科ヤマシギ属
全長約 36cm
日本固有種であり、奄美群島及び沖縄諸島に生息している
山地の薄暗い林に生息し、日中に活動する
食性は動物食性で、ミミズなどの土壌生物を好んで食べる
ハマシギ
学名 Calidris alpina Linnaeus
分類 チドリ目シギ科オバシギ属
全長約 21cm
ユーラシア大陸と、北アメリカの北極海沿岸のツンドラ地帯で繁殖し
冬季「は中国南部、中東、地中海沿岸、アフリカ西海岸
北アメリカの東海岸、西海岸に越冬する
干潟や砂浜、河口、水田などに生息する
数万羽に及ぶ大群を作る習性がある
動物食性で、貝類、甲殻類、ゴカイ、昆虫類などを捕食する
オオジシギ
学名 Gallinago hardwickii
分類 チドリ目シギ科タシギ属
全長約 30cm
インドネシア、オーストラリア東部、日本、パプアニューギニア
ロシア南東部、夏季に日本、ロシアで繁殖し冬季になると
オーストラリアに南下し越冬する
草原、湿原などに生息する
食性は、動物食傾向の強い雑食で、主にミミズを食べるが
昆虫、種子なども食べる
ケリ
学名 Vanellus cinereus
分類 チドリ目チドリ科タゲリ属
全長約 34cm
モンゴル、中国北東部、日本で繁殖する
冬には、東南アジア、中国南部などに渡るものもある
水田、畑、干潟、草原などに生息する
食性は動物食で、昆虫類、ミミズ、カエルなどを捕食する
非常に警戒心が強く、テリトリーにトビやカラス、人間などの外敵が
近ずくと、鳴きながら激しく威嚇し追い払う
チシマシギ
学名 Calidris ptilocnemis
分類 チドリ目シギ科オバシギ属
全長約 22cm
チュコト半島、アラスカ西部、アリューシャン列島で繁殖し
冬季は北アメリカ西海岸、千島列島に渡り越冬する
シギ類としては、分布域の狭い種である
越冬地では、主に岩礁の多い海岸に生息する
食性は動物食で、岩場を歩き回りながら、貝類、甲殻類を捕食する
シベリアオオハシシギ
学名 Limnodromus semipalmatus
分類 チドリ目シギ科オオハシシギ属
全長約 35cm
ロシアのオビ川流域、バイカル湖周辺、中国東北部で繁殖し
冬季はインド南部、東南アジア、オーストラリア北部に渡り越冬する
非繁殖時には、海沿いの水田や湿原、河口、干潟に生息する
食性は動物食性で、昆虫類、甲殻類、貝類などを捕食する
今回は以上となります
それではまた次回!!