ちょうちんってどんな食べ物?
鶏の卵巣の中で卵の形になる前の卵黄の部分を販売される状態では「きんかん」といいます。
また、卵が産卵されるまできんかんが通ってくる輸卵管(ゆらんかん)や卵巣の部分などが
「ひも」と呼ばれます。
この「ひも」と「きんかん」を一緒に串に刺して焼き鳥として焼くものが「ちょうちん」です。
これは、「鶏の卵になる前の黄身」です。
つまりちょうちんは、殻と白身に覆われる前の黄身ということです。
串に刺さっている身の部分は「卵巣」と「輸卵管(ゆらんかん)」の2つです。
輸卵管とは、卵巣と子宮を結ぶ管の部分の事を言います。
成熟した雌鶏は毎日卵を産みます。雌鶏の輸卵管内にはきんかんがたくさん連なっていて、1日に
1個ずつ卵殻が形成されて産卵されます。
通常きんかんは小さいものまで含めると5〜10個ほど連なっています。
ひもは鶏1羽に対して1本しかありません。
ちょうちんはまさに1本が鶏1羽分という貴重な品で、親と子の命を繋いでいる部分ですので
優しい人は残酷に感じてしまうかもしれませんね。
ですので感謝していただきましょう。
なぜちょうちんと呼ぶのか?
お店によってはきんかんを串に刺したりささなかったり、きんかんが1つだったりたくさん
連なった状態だったりと異なります。
そんなちょうちんですが、きんかんを下にして持った感じが紐に吊るされている提灯に見えると
いうのが「ちょうちん」という名の由来だと言われています。
ちょうちんの味と食べ方とは?
どんな味かというと、きんかんを食べると、卵黄に近い風味が感じられます。口の中に入れて
ひと口噛むとトロッとした卵黄が溢れてきます。
ひもはホルモンのような感じで、歯ごたえがありますが淡白な味です。
卵黄のトロッとした甘みと、タレの甘辛さが絡まって、淡白なひもがとても味わい深いものに
なるのがちょうちんといわれているのです。
おすすめの食べ方
1. タレ
2. 辛口タレ
3. 七味唐辛子
卵黄の濃厚な味と合わせるため、濃いめのタレを選び、七味唐辛子をふると卵黄の甘味が際立ち
豊かなコクが楽しめるのです。
きんかんの濃厚なとろみと甘辛いタレがまったりと絡まっておいしいのです。
そして女性はちょっと戸惑ってしまうかもしれないのですが、きんかんからひもまでを一気に
パクッとひと口で食べてしまいましょう!卵管の歯ごたえと、きんかんのまったり感と甘辛いタレを
いっぺんに味わうのがツウの食べ方なのです。