つくねとは?
つくねとは「つくねる」という言葉が元となっており、手でこねて丸める、また固めるという
意味があります。
つまり、具材に調味料と卵や片栗粉などのつなぎを加え、手でこねて丸めたら「つくね」
なんです。
鶏肉が一番主流ですが、まれに魚肉が使われることもあり、具材は何でも良いのです。
つくねとつみれの違いとは?
こねて丸められた生地は、その後揚げたり焼いたりとどんな調理方法で加熱しても
つくねはつくねなのです。
こねて固められた肉団子は、串に刺して焼いたり、蒸したり、汁物に入れたりと色々な料理に
使いやすいのもつくねの特徴ですね。
成形のしやすさは、細かく刻んだ野菜なんかも混ぜることができますし、加熱方法も多いことから
最近ではバリエーションが豊富に広がり、つみれと混同しやすくなったのかもしれません。
つくねとつみれの違いは、具材によるものではなく、その作り方にあります。つくねの語源と
なっているのは「つくねる」という動詞で、これは手でこねて丸めるという意味なのです。
つまり、ひき肉や魚のすり身に調味料やつなぎを入れた生地を手でこねて混ぜ、団子状に丸めた
ものが、つくねです。団子状だけでなく、木の葉型や串にさして棒状や木の葉型にすることもよくあります。
一方、つみれは「つみいれる」という動詞が語源です。ひき肉やすり身を手でこねてよく混ぜるのは
つくねと同じですが、その生地を適当な大きさにして丸めるのではなく、生地のかたまりから手や
スプーンなどで一口大の大きさにつみ取って、そのまま煮汁や鍋に入れて調理します。
この生地を「つみいれる」という作り方が、「つみれ」の名の由来になっているのです。
作り方で使い分けるの?
つくねはこねてからしっかり形を作って固めるので、焼くことはもちろん、揚げたり、蒸したり
さまざまな調理の仕方で食べることができますし、もちろん汁物の具や鍋に入れることもできます。
焼き鳥などの串料理によく使われるので、つくねは鶏肉というイメージを持っている人は多いのでは
ないでしょうか。一方のつみれは、その調理方法からおでんや汁物、鍋に使われることがほとんどで
アジやイワシを使うことが多いので、つみれは魚肉を使った肉団子というイメージができてしまった
のかもしれません。
しかし、魚肉を使ったつくねも鶏肉を使ったつみれもあります。ここで紹介したように、つくねと
つみれは具材ではなく、作り方で分類されるものなのです。