鶏すじとは?食感と味は?レシピを紹介!!

鶏すじとは?食感と味は?鶏すじレシピを紹介!!

鶏すじとは?

膝の軟骨(大腿骨と脛骨・腓骨を繋ぐ関節の骨)部分から軟骨を外して
残った肉を指します。
運動量の多い部位なので、肉質はしっかりした赤身にきちんと脂肪が
入っています。

食感と味は?

骨は外してあるし脂も十分なのに、そこに軟骨がコラボレートしたような肉で
コリコリとした歯ごたえが特徴的なのです。
しかもこりっと噛むと同時に、こくのある甘さがジュジュッとあふれてくるそんな
抜群の食感からか、数ある焼鳥のなかでも五本の指に入る人気を誇っているのです。
食べ方としては、タレや塩よりも生醤油が合い、串1本分が4羽分を使っています。

鶏すじレシピを紹介します

No1
鶏すじとしめじのコチュジャン炒め

<材料>

鶏すじ  : 200g

しめじ : 1株

○合わせ味噌:大さじ1

○コチュジャン:大さじ1

○水  : 大さじ3

黒こしょう : 適量

<作り方>

1. すじは沸騰したお湯でゆでます。

2. しめじは根を切り取ってほぐします。

3. フライパンを熱してすじを入れ炒めしめじも入れ
  みそ・コチュジャン・水を入れ炒め、しめじが
  しんなりしたら完成です。

No2
鶏スジの五目ずし

<材料>

鶏スジ : 100g

米   : 2合

<合わせ酢の材料>

米酢  : 大さじ3.5

砂糖  : 大さじ1.5強

塩   : 小さじ1

<具材の材料>

ちくわ : 1本

レンコン: 75g

にんじん: 75g

干しいたけ:3枚

<煮汁の材料>

干しいたけの戻し汁:大さじ6

みりん : 小さじ3

砂糖  : 小さじ6

しょうゆ: 小さじ2

<飾り具材の材料>

錦糸卵 : 適量

大葉の千切り :適量

きざみのり : 適量

紅しょうが : 適量

<作り方>

1. 鶏スジをお湯でゆでておきます。

2. 酢・砂糖・塩を混ぜ、レンジで1分加熱し合わせ酢を
  作り冷ましておき、干しいたけは水で戻しておきます。

3. にんじんとしいたけは細切り、レンコンは1/4のイチョウ切り
  ちくわは半月切りで煮汁を入れて汁気が無くなり具材が柔らかく
  なるまで煮て冷まします。

4. 固めに炊いたお米に冷ましながら合わせ酢をよく混ぜ合わせます。

5. 冷ましたお米に1と2の具材をよく混ぜ・錦糸卵・大葉千切り
  紅ショウガ・きざみのりを飾ります。

6. 混ぜておいた調味料をまわしかけて完成です。

No3
鶏すじ煮込み

<材料>

鶏すじ : 400g

こんにゃく:1枚

しょうが :1かけ

鷹の爪 :1本

しょうゆ : 100㏄

みりん  : 80㏄

砂糖  : 大さじ2

酒   : 大さじ3

青ネギ : 適量

<作り方>

1. こんにゃくは下茹でしてひと口大に手でちぎります。

2. すじは洗ってからたっぷりのお湯で5分くらい下茹でし
  余分な油を落として適当な大きさに切ります。

3. しょうがは千切り、鷹の爪は種を取って輪切りにします。

4. 圧力鍋にすじを入れヒタヒタの水を入れ火にかけ圧が
  かかったら弱火で30分ぐらい煮込みます。

5. 圧が抜けすじ肉がトロトロに柔らかくなっているので
  今度は同じ鍋にこんにゃく・しょうが・鷹の爪・しょうゆ
  みりん、砂糖を入れて煮込み、アクが出るようなら丁寧に
  取り除きながら煮汁が無くなるまで煮れば完成です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください