鳥?世界の鳥?種類?特徴?NO29

鳥?世界の鳥?種類?特徴?NO29

今回も、日本ではなかなか見られない鳥類についてレビューします

 

 

ヨウム

学名 Psittacus  erithacus

分類 インコ科

全長約 35cm

アフリカ大陸中部及び、西部にあるアンゴラやザイールなどの熱帯域に分布しています

全身が分厚くがっしりとしていて、頭部の先端にあるクチバシも太いという

特徴を持った鳥です

羽色は全体的に灰色で、頭部から首、胸にかけて魚の鱗のような模様が入っています

翼は、先端に近ずくほど黒っぽくなっており、尾羽は鮮やかな赤色です

目の周りの部分は灰色の皮膚が露出しており、虹彩は黄色です

ヨウムは見た目が美しい上に、繁殖が容易で人間の言葉を発音することが出来る為

ペットとして非常に人気がありましたが、現在は国際的な取引が禁止されています

群れで生活し、多くのつがいが集まって生活しています

餌は、植物の種子、堅果、果実などで消化を助ける為砂を食べる事もあります

酢は、樹洞を利用して作られ基本的には高い場所に営巣します

 

 

ラナーハヤブサ

学名 Falco  biarmicus

分類 ハヤブサ科

全長約 34cm

アフリカ大陸の非常に広い範囲や、ヨーロッパ南東部、中東などに分布しています

主に、岩場のあるサバンナや砂漠に生息している捕食性の鳥で、上空から

急降下して飛行中の鳥や、コウモリを襲ったり高速で低空飛行をしながら地上の獲物を捕らえます

成鳥は白一色ですが、幼鳥の頃は胸部から腹部、足にかけての部分が斑模様になっています

餌となるのは主に、ノガンやホロホロチョウなどの小型鳥類ですが

時にはネズミやトカゲ、羽アリなどを食べる事もあります

酢は、崖などに出来た大きな穴を利用したり大型の鳥の古巣を利用したりして作ります

普段は声をあげて鳴く事はありませんが、ペアで巣にいる時は甲高い声で鳴きます

 

 

レア

学名 Rhea

分類 レア科

全長約 130cm

南アメリカ大陸のブラジルにあるアマゾン南部から、アルゼンチン中部辺りまでに分布しています

ダチョウよりかは小型ですすが1mを超える大きな飛べない鳥です

通常は背丈の高い草の生えた草原などで群れを作って生活していますが

年老いた個体は、群れを離れて1羽で生活することもあります

体には、ボサボサとした羽毛のついた翼があり、歩く為に必要な足は太く逞しい形状をしています

レアは仲間と一緒に川や湖に訪れて水浴びをしたり、水を飲んだりしています

その際、水の中に入って泳ぐこともあります

オスは繁殖期になるとオスと争うようになり、翼を立てて低い声を上げて威嚇したり

蹴り合ったりします

争いに勝利したオスは、複数のメスと交尾しメスたちは一つの巣にまとめて卵を産みます

巣は、土に浅い窪みを作って草を内側に敷いたものです

 

 

ワタリアホウドリ

学名 Diomedea   exulans

分類 アホウドリ科

全長約 135cm

南極大陸周辺の海や島の他、南半球にある大陸沿岸地域に分布しています

ワタリアホウドリは翼を広げると全幅が3mにもなる非常に大きな翼を持っています

時には、餌場を求めて160kmも飛行する鳥としても知られています

成鳥は真っ白な羽を持っていますが、幼鳥の頃の羽色は全体的に褐色です

餌は主に、イカなどの頭足類で捕らえて食べた物を油上の液体にして胃の中に

溜める事によって吐き戻してヒナに与えたり、後から消化して栄養にすることが出来ます

小さなコロニーを作って繁殖しますが、一度ペアになるとどちらかがいなくなるまでつがいでいると言われています

巣は、土や植物などを積んで作られたもので頂上部分には浅い窪みがあります

卵が産まれると、オスとメスが11週間交代で抱卵し、孵化すると親鳥は

10カ月以上にわたって餌を与え続けます

平均寿命は約30年とされています

 

 

ワライカワセミ

学名 Dacelo  novaeguineae

分類 カワセミ科

全長約 45cm

オーストラリア大陸東部の広い範囲と、南西部の一部地域およびタスマニア島に

分布し、主に水辺からかなり離れた乾燥地帯に生息しています

カワセミの仲間で最も体の大きい種類で、ペアやヘルパーが縄張りを示す際に

頭を上に伸ばし尾羽を上げながらあげる鳴き声が、人間の高笑いしているように

聞こえる事からその名がついたとされています

大きい胴体に大きな頭部、がxしりとしたクチバシなどが特徴で、大きな頭部には

釣り合わないような小さな足を持っています

また、目の周りには黒っぽい週眼線があり、翼の先端部分には淡い色をした雨覆い羽が見られます

雄雌での羽色の違いは、尾羽の付け根の色が褐色の個体がメスで、淡い青色をしたものがオスです

餌はトカゲ、ヘビなどの爬虫類やネズミなどの齧歯類、小さな鳥などで

視界のいい背の高い木に止まって獲物を発見し、降下と同時に獲物を捕らえます

 

 

いかがでしたか?

世界には、いろんな特徴を持った鳥類がいますね

気に入った鳥がいたら、一度は見てみたいものですね

今回で、このシーリーズは終わりとなります

見ていただいた皆様、有難う御座いました!!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください