鶏肉を使った郷土料理山口県岩国市の「大平」って?!

「大平」(おおひら)は、山口県岩国市の郷土料理です。
何人分も入るような大きな蓋付きの塗り物に入れて食事の場に出し、
それから一人ひとりの鉢に取り分けていくのが昔からの習わしです。
直径50cmほどもある大きな平たい椀が使われることから
「大きな平たい椀→大平」と呼ばれるようになったといわれています。
具材は、慶事のときには魚や鶏肉で弔事のときには精進で油揚げとなりますが
野菜は、はす・里芋・にんじん・ごぼう・こんにゃくなど同じで
お汁をたっぷり頂くことから、具だくさんのお吸い物なのか?
つゆだくの煮物か?議論の分かれるところです。
あっさりとしたなかに根菜類のコクが溶け込み、とても美味しいです。
しいたけの戻し汁を加えるのがポイントです。

「大平」のレシピ ※料理研究家、飛田 和緒さんのレシピを参照させていただきました。
<材料2人分>
・ 鶏もも肉・・・60 g
・ れんこん・・・60 g
・干ししいたけ・・・1 枚
・さといも・・・1 個
・ ごぼう・・・5 ㎝
・ にんじん・・・1/4 本
・ こんにゃく・・・1/4 枚
・ 油揚げ・・・1/3 枚
・高野豆腐・・・1/2 枚 (麩でも可)
・サラダ油・・・大さじ 1
・ かつおだし・・・3 カップ
(A)
・しょうゆ・・・小さじ 2
・塩・・・少々
・ みりん・・・小さじ 1

<作り方>
①干ししいたけと高野豆腐はぬるま湯につけてもどし、しいたけの戻し汁はとっておきます。

②具はすべて食べやすい一口サイズに切り。こんにゃくはさっと茹でてアク抜きをしておきます。

③鍋に油を入れて中火にかけ、肉・野菜・こんにゃく・油揚げ・高野豆腐を入れて炒めます。

④全体に油がまわったら、だしを加えてさらに煮ます。

⑤火が通ったら(A)と、しいたけの戻し汁(大さじ2)を加えて味をととのえたら出来上がりです。

※岩国地方では「岩国寿司」と、酢漬けの「岩国レンコン」
 そしてこの「大平」の3つの料理が祝い膳に欠かせない郷土料理として有名です。

※また、古くから山口県で飼育されてきた国指定天然記念物「黒柏鶏」(くろかしわけい)の血を引く
 山口県産ブランド地鶏の「長州黒かしわ」が養鶏されています。
 のびのびと育てられ、良く運動しているため脂肪含量が少なく
 地鶏ならではの適度な歯ごたえを残しながら柔らかさを両立しています。
 鍋にすると良質な澄んだ脂が浮き旨味が多く、臭みのない上品な肉質が特徴です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください