マヨネーズを使ったチキン料理!マヨネーズの栄養素は?
マヨネーズがお好きな方におススメの料理と栄養素をご紹介します!!
コチュマヨチキン
材料2人分
鶏むね肉・・・1枚
A(コチュジャン・・・小さじ2
マヨネーズ・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1
酒・・・小さじ1)
作り方
1 鶏むね肉は包丁で全体の繊維を断ち切り、
観音開きにし厚みを均等にします。
Aと一緒にポリ袋でもみ込みます。
2 熱したフライパンの上に1をタレごと
置き、フタをして中火弱で両面軽く
焦げ目がつくまで焼きます。焼けたらひと
口サイズに切り、盛りつけます。
スイチリマヨチキン
材料2人分
鶏むね肉・・・1枚
A(酒・・・小さじ1
はちみつ、タバスコ・・・各小さじ2
マヨネ-ズ・・・大さじ3
塩・・・ふたつまみ
粗挽きこしょう・・・ふたつまみ)
作り方
1 鶏むね肉は包丁で全体の繊維を断ち切り
ひと口サイズに切ります。Aと一緒にポリ袋
でもみ込む。
2 熱したフライパンに1をタレごと入れて、
中火強で全面に軽く焦げ目がつくまで返し
ながら焼きます。
マヨネーズの栄養素は?
マヨネーズには、脂質の一種であるレシチンが多く含まれています。
レシチンは、血中コレステロールを減らす働きがあるため、
動脈硬化の予防・改善に効果的です。
また、「脳の栄養素」とも呼ばれており、脳細胞の活動をサポートする効果があり、
アルツハイマー病や認知症の予防にも効果に期待されているようです。
リノール酸が豊富 で、 生活習慣病の予防にも効果的といわれています。
植物性脂肪酸の一種、リノール酸も豊富に含まれており、
血中コレステロールを減らす効果があるので、動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞といった
生活習慣病の予防効果が期待されています。
リノール酸は、体内で生成することができない栄養なので、
食品から摂取しなければなりません。
マヨネーズには、黄色の色素成分となっている栄養のカロテノイドの一種、
ルテインも入っています。
高齢になると加齢黄斑変性症や白内障、ぶどう膜炎など
あらゆる眼病になりやすくなるそうですが、
ルテインは、予防の効果の期待できる注目の栄養素の一つでもあるようです。
他にも、ビタミンEやビタミンKがたっぷり含まれています。
ビタミンEは、アンチエイジング効果にお期待されています。
血行促進効果もあるので、あかぎれの防止や日々の肩こりや
腰痛の改善にも効果的のようです。
ビタミンKは、止血や骨粗鬆症予防に効果的のようです。
止血効果の高い栄養で、別名「止血のビタミン」と呼ばれています。
ケガをしたときの傷口の出血を抑える働きがあります。
また、カルシウムの働きをもサポートして丈夫な骨を作る役割もあるため、
骨粗鬆症の予防や改善にも効果があるでしょう。