鶏卵の栄養成分は?
鶏卵は「完全栄養食品」と呼ばれ、ビタミンCと食物繊維以外の栄養成分を全て含みます!
たんぱく質の必須アミノ酸バランスが非常によいため、利用効率が高く良質のタンパク源となります。
他にも、脂質・無機質(ミネラル)・ビタミンなど体に必須の栄養素を補給し栄養を完全にする効果があります。
卵黄には、脂溶性のビタミンAとビタミンEが含まれておりどちらも抗酸化作用があり
動脈硬化や老化予防に効果があります。
一方、卵白には口内炎や口角炎の予防するビタミンB2が豊富です。
卵黄には、コレステロールも多く含まているため 「たまごは1日に1個しか食べてはいけない」
と誤解している人が多いですが、これは大きな間違いで 「1日1個は必ず摂取すべき食品」とされています。
鶏卵には、コレステロールを除去する作用のあるレシチンが多く含まれているため毎日2個食べても
ほとんどの人が血液中のコレステロール値が上がらない、という研究結果が出ているのです。
まさに、鶏卵はスーパーフードと言えますね。
※但し、コレステロールの上がりやすい要因を持つ人やアレルギーの人、高脂血症の人は摂り過ぎに要注意です。
卵の正しい保存方法は?
卵はプラスチックのパックに入って市販されていますが、
パックはとがったほうが下になる型のものが使われています。
これは、丸みのなだらかなほうは薄く割れやすいので、持ち運びに使うパックも
なだらかなほうを上にして割れにくくしてあるのです。
卵白は、抗菌・静菌作用のあるタンパク質を含み調理前には
冷蔵庫のような低温に保存すれば卵白内での細菌の繁殖を遅らせる効果があります。
卵殻の表面を乾燥させて低温保存すれば卵殻に付着している細菌の繁殖を抑えます。
卵殻には気孔という小さな穴があり、なだらかで卵殻が薄いほう
そこの卵殻孔を通って内部に空気が入りやすく気室という空間ができます。
気室は殻の内側にある2枚の卵殻膜の間に空気がたまったもので
産みたての卵にはほとんどありません。
しかし、時間の経過とともに卵白から出ていく水分の蒸発も多くなり
それとともに外から侵入する空気も多くなります。
卵は冷蔵庫など8℃以下の低温で保存しておかないと気室が大きくなる速度も速く、茹でると割れやすくなります。
白身や黄身が少しでも殻の外に滲み出していると、卵の表面で細菌汚染が急速に進行し
内部に侵入し食用に適さなくなってしまいます。
冷蔵庫での保存は、ドアポケットに移さずパックに入れたままの保存をオススメします。
おいしく食べるコツと食べ合わせは?
卵は殻から出すと急速に鮮度が落ちるため、調理する直前に割りましょう。平面に当てると割りやすいです。
卵の亜鉛とイワシのDHAやEPAには抗炎症作用があるため、日焼けして炎症を起こしている肌の
ダメージ回復に役立つのでイワシとの食べ合わせがオススメです。