砂肝とは?
砂肝とは俗称で、学問的には砂嚢または筋胃と呼ばれる消化器官の事で、鶏は歯を持たないため
砂肝の消化部位で食べたものをすりつぶす役目を果たします。
日本語で砂肝と呼ばれるようになったのは、鶏をさばく際に砂肝から砂や小石などの砂礫が
見つかったことが由来です。
砂肝は、弾力のある歯ごたえが特徴で、クセになる独特の食感があり、味にクセがないため
ホルモン系が苦手な人でも食べやすい部位です。
鶏肉もおいしいですが、また違った味わいが人気で、日本やアジア各国では串焼きとして
食べられることが多く、東南アジアでは砂肝もを焼いた屋台が多数存在します。
日本では、砂肝の串焼きが焼き鳥店や居酒屋の定番メニューとして知られています。
アメリカでは、七面鳥の砂肝をピクルスにして食し、ポルトガルなどヨーロッパ各国では
煮込み料理やマッシュポテトと一緒に食べるなど、砂肝は世界各地で食用として親しまれ
ています。
脂肪が少なく亜鉛を豊富に含んでいるため、新陳代謝を活発にし生殖能力を向上させる働きが
あり、抜け毛予防効果も期待できます。
砂肝の効能とは?
手羽やももの鶏肉と比較すれば少ないですが、牛肉や豚肉と比較すると、やや多く含まれて
います。
一般的にビタミンKは、鶏肉に多く含まれており、鶏の消化器官である砂肝も例外ではないと
いうことです。
ビタミンKはビタミンに分類される栄養素で、「止血のビタミン」とも呼ばれています。
ビタミンKが不足してしまうと血が固まりにくい体になってしまいます。
また、骨の形成や骨密度を維持する働きもあることから、骨折の予防にも効果が期待
できます。
砂肝に含まれている栄養素の一つにビタミンB12というものが存在します。
ビタミンB12は水溶性のビタミンで、おもに動物性食品に含まれていて、ビタミンB12は
葉酸とともにヘモグロビンの生成を助け、赤血球を作る働きがあり、血行を良くしてくれる
ので、貧血予防にも効果的です。
砂肝で栄養をとる?
砂肝には亜鉛も多く、亜鉛はおもに動物性食品に含まれている栄養素で、細胞を
再生させたり、新陳代謝を活発にしたりする働きがあります。
また、皮膚や肌の細胞をフレッシュな状態にしてくれるので、美肌効果や皮膚の炎症を
予防する効果があります。
さらに、コレステロールも含まれています。
コレステロールと聞くとカラダに良くないもののイメージがありますが、適量のコレステ
ロールは、身体の細胞膜やホルモンの生成に必要です。
健康維持のために、砂肝で適度にコレステロールを摂取しましょう。