焼き鳥で使う炭とは?炭の種類は?特製と利用方法は?

焼き鳥で使う炭とは?炭の種類はどんなものがあるの?

 

焼き鳥で使う炭とは?

人が炭を使い始めたのは、石器時代前期だそうです。
日本では奈良時代に使用されていたようで、
東大寺の大仏鋳造にも使用されていたという記録が残っています。
炭焼きの基本的な技術は、平安時代にほとんど完成したと言われているそうです。
室町時代に、茶の湯が起こり、炭の質は飛躍的に向上ました。

 

炭の種類はどんなものがあるの?

炭には「白炭」と「黒炭」があります。

白炭
「白炭」は炭焼きの仕上げ段階で窯口から空気を徐々に送り窯内を1000度の高温にし、
白熱した木炭を窯外に引き出し、灰と土を混ぜて湿気を含ませた消粉をかぷせ、
すばやく冷却して作るそうです。
「白炭」は高温で均一に炭化するため硬く、叩くと金属音がするのが特徴です。
また樹皮がほとんど焼け落ち、表面に灰がついて白っぽいことから白炭と呼ばれているようです。
白炭の代表的なものが「備長炭」です。

黒炭

「黒炭」は炭化温度も400度~700度と低温です。
そのまま窯内で密閉してゆっくり冷却させて作られるそうです。
「黒炭」には炭化した樹皮がついていて色も黒、割れ目が多いのが特徴です。
茶道用の炭として用いられるのはこの黒炭です。

違いは製法にあって、炭化の温度と仕上げ方が異なり、見ためにも違いがあります。

 

炭の特製と利用方法は?

炭は原木と同様に、縦横に孔の多い構造をしています。
そのため内部表面積が1gあたり約300センチメートルと大きいので吸着力があり、
通気性、保水性、透水性に優れています。
この性質によって、土壌内に炭をいれると、炭の孔に有効菌が入って微生物が繁殖し、
土中に空気や水を持ち込んで健全な土壌を作るそうです。
また悪臭や水分も吸着するので、調湿、浄化、鮮度保持などの効果があるそうです。
熱源としては、石炭や石油と異なり有効成分を出さないこと、
腐らず発火しにくい安全な燃料であることがあげられます。
また、木炭には2~3%の灰分(ミネラル)があり、
これを土壌や飼料に供給することで、農作物や畜産に有効利用する事が出来るそうです。
さらに、高温で焼かれた炭は、グラファイト構造という電気を伝えやすい構造となるため、
電波を遮断する建築材としても使われています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください