のどぶえとは?食感と味は?のどぶえレシピを紹介!!
のどぶえとは?
呼吸をする際の空気の通り道気管のこと。気管は先端がのどに繋がり
後端は気管支に分岐する円筒状の長い管でのどからそ嚢(とりガツ)近くまでは
食道と密着して走っています。
そのためか、気管と食道を一つ串に刺して提供する店もあるようです。
食感と味は?
細い管の周りを脂と身肉がみっしり取り巻いている様子が、管の部分はなんこつ風の
コリコリで脂はジューシーで甘く、コリコリ感と脂感が混ざりつつ、塩で焼いた味は
案外さらりとしています。
のどぶえレシピを紹介します
No1
のどぶえのオクラおろしポン酢和え
<材料>
のどぶえ :100g
オクラ :2本
大根おろし:大さじ1
大葉 :2枚
すりおろし生姜:少量
いりごま :お好みで
塩 :小さじ1/2杯
白だし :小さじ1
<作り方>
1. のどぶえは適当な大きさにカットして塩茹でします。
2. オクラも塩茹でして輪切りにして大葉は1枚をみじん
切りにして和えもう一枚は最後に使います。
3. 大根おろし・すりおろし生姜・ポン酢・白だしを加え
和えます。
4. 刻んだ大葉と炒りごまを乗せて完成です。
No2
のどぶえとトマトの赤ワイン煮
<材料>
のどぶえ :500g
塩こしょう:適量
玉ねぎ :半玉
にんじん :1/2本
セロリ : 1/2本
しめじ : 1/2株
にんにく: 2片
ホールトマト缶:1缶
オリーブオイル:大さじ1
水 :600㏄
固形ブイヨン :2個
はちみつ :大さじ2
赤ワイン :100㏄
ハーブソルト :小さじ1
<作り方>
1. のどぶえを軽く塩こしょうし、オリーブオイルで表面を軽く焼きます。
2. 鍋にのどぶえを入れ水をひたひたに注ぎ、圧力鍋で10分ほど煮込み
圧を抜き煮込んだ水は捨てます。
3. 玉ねぎを櫛形に切り、にんじんやセロリはさいの目切り、にんにくは
粗みじん切りにします。
4. オリーブオイルでニンニクを炒め、玉ねぎ・セロリ・にんじんを投入し
炒めます。
5. しめじも加えさらに炒め、ある程度全体的に油が回ってれば炒めておいた
のどぶえを鍋に戻して軽く炒めます。
6. ホールトマト缶を開け鍋に投入し、適量の水を入れ炒めた材料とトマトが
混ざるよう適度に混ぜ。ホールトマトはキッチンばさみでカットします。
7. 固形ブイヨン以下の調味料を圧力鍋に全て入れ、強火にして蒸気が出たら
火を弱め8分ほど圧をかけ火を止めて圧を抜きます。
8. 鍋の圧を抜いてからフタを外し、5分程度煮詰めスープ状態が好みなら
あまり煮詰めないで下さい。
9. 煮詰める時に味が物足りなければケチャップを大さじ1〜2ほど入れて
調整して完成です。