ねぎまの由来とは?ねぎまのねぎは長ねぎ?それとも玉ねぎ?

ねぎまの由来とは?

焼鳥の定番メニューである「ねぎま」ですが、
「ねぎま」というと鶏肉の間にねぎが入っているから「ねぎま」と思っている方が
多いんじゃないでしょうか?

実はそれは間違いで、本当は「ねぎま」の「ま」は「まぐろ」のことをいいます。
もともと江戸時代に人気のあった、庶民料理でねぎとまぐろを煮た鍋料理を
「ねぎま」と呼んで親しまれていました。
後に簡単に食べられるように串にねぎとまぐろを刺して焼くものがでてきたのですが、
やがて、まぐろが高価な食材となり、まぐろの代わりに鶏肉を使って焼いたことで
焼き鳥の「ねぎま」が生まれたそうです。
 
 

ねぎまのねぎは長ねぎ?それとも玉ねぎ?

「ねぎま」のねぎですが、地域によって長ねぎを使うところと玉ねぎを使うところと分かれるそうです。

北海道の美唄や室蘭などでは玉ねぎを使うことが多くて、函館だと長ねぎ、青森は玉ねぎが主流です。
そこから南下すると、ほとんどが長ねぎを使う圏になります。
岡山県に入ると、玉ねぎ文化圏に変わります。
玉ねぎで有名な淡路島は兵庫県なので、兵庫県は玉ねぎを使うと思いきや、
そういうわけでもなく、あくまで岡山県だけなのだとか。
広島県に入ると、また長ねぎになり、山口県も一部の地域だけ玉ねぎなのだそうです。
福岡に入るとまた長ねぎがメジャーになり、そのあと南へ向かうと、長ねぎになります。

いろんな意見があって、玉ねぎのほうが低価格で得という説、
玉ねぎの甘さと肉の味がマッチするという説などがあるみたいです。

いずれも想像の域を脱していなくて、地域によってこだわりがあるのだそう。

また、「ねぎま」は、モモ肉のみを使う店、ムネ肉のみを使う店、一串に両方を使う店があるそうです。
 
 

最後に

ねぎまの由来が、ねぎとまぐろを煮た鍋料理から来ていたとは、初めて知りました。
そこから鶏肉にチョイスして、今のねぎまができたんですね。

でもどうして、豚肉や牛肉ではなく、鶏肉をチョイスしたんでしょうね。
また疑問が生まれました!(笑)

この疑問については、また今度…。
 
 
ねぎまのねぎに関して、東日本、西日本というように分けられているかと思いましたが、
そういうわけでなく、地域によってさまざまでした。
私は長ねぎのねぎまに親しんできましたが、玉ねぎのねぎまは玉ねぎの甘さとまた合うんでしょうね。
いつか玉ねぎのねぎまも食べてみたいです。
 
 
■参考
・全や連総本店TOKYO – 全国やきとり連絡協議会
・tenki.jp
・雑学.com
・やきとり.com
・焼きとりの技術 旭屋出版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください