鶏のモモ肉の特徴や栄養は?
その名の通り、太ももの部分。灰紅色。
他の部分と比べて、運動の激しい部分なので、肉質は締まっており、
味が濃厚で独特のコクがある味わいです。
また、肉色も赤みがあって、見た目が美しいです。
たんぱく質と脂肪が多く、鉄分は鶏肉の中で最も多く含まれています。
また、体調の維持に欠かせないビタミンB2が豊富です。
ビタミンB群は新陳代謝を高め、皮膚や唇をうるおしてなめらかにしてくれます。
ももについた皮を取り除くと、脂肪分は50%減少します。
肉厚な鶏肉ならではの弾力ある歯ごたえがあり、
噛むごとに肉汁がたっぷり出てきて美味しさが増します。
骨付きもも肉はフライドチキンなどに使われることが多いです
クセがなく、濃厚な味わいなので、酒のつまみはもちろんご飯のおかずにも相性抜群。
鶏肉とねぎを交互に挟んだねぎまの肉にも使用されている焼鳥の王道的部位です。
若鶏もも肉皮付き 100gあたりのカロリー
・エネルギー 200Kcal
・水分 69.0g
・たんぱく質 16.2g
・脂質 14.0g
・炭水化物 0g
・カルシウム 5mg
・鉄 0.4mg
・亜鉛 1.6mg
もも肉を使ったレシピ
【串なし鶏もも肉の塩焼き鳥】
<材料>
・鶏もも肉…2枚(600g)
・白ねぎ…2本
・塩(白ねぎ用)…小さじ1/2
・サラダ油(焼く用)…適量
◇鶏もも肉の下味
・酒…大さじ1
・砂糖…小さじ1
・塩…小さじ1
・おろしにんにく(チューブ)…1~2cm
<作り方>
1.鶏もも肉を一口大に切ってジップロックに入れ、下味の調味料を加えて揉み込みしばらく置きます。
2.白ねぎは3~4㎝幅に切ってボウルに入れ、塩を振りかけて混ぜてしばらく置きます。
3.フライパンを熱してサラダ油を入れ、(1)の鶏もも肉と(2)の白ねぎを入れ、蓋をして焼きます。
4.鶏もも肉の色が変わってきたら、鶏もも肉と白ねぎをひっくり返して、再び蓋をして焼きます。
5.お皿に盛り付けて完成です。
【親子丼】
<材料>(1人分)
・鶏もも肉…1/2枚
・卵…2個
・玉ねぎ…1/4個
◎醤油…大さじ1
◎みりん…大さじ1
◎酒…大さじ1/2
◎砂糖…大さじ1/2
◎水…80cc
◎顆粒和風だし…小さじ1/3
<作り方>
1.鶏もも肉を一口大に切り、玉ねぎをくし切りにします。
2.鍋に◎の調味料と玉ねぎを入れて、中火で2分煮ます。
3.鶏肉も加えて中火でさらに2~3分煮ます。
4.鶏肉に火が通ったら溶き卵2/3を加えて蓋をして弱火で2分煮ます。
5.残りの溶き卵も加えて蓋をして強めの中火で10秒煮て、器に盛ったら完成です。
■参考
・焼き鳥の教科書
・yakitori.co.jp