宮崎のブランド地鶏、みやざき地頭鶏って?

宮崎が誇るブランド地鶏の「みやざき地頭鶏」は、(じとっこ)と読みます。

原種鶏となる「地頭鶏」は、宮崎や鹿児島を主な生産地とする日本の在来種で島津藩の地頭職へ献上するために
古くから飼育されたという由緒ある鶏です。

地頭鶏は、昭和18年に国の天然記念物に指定されました。
この地頭鶏を由来にして、3種類の鶏をかけ合わせて生まれたのがみやざき地頭鶏です。

肉質が固いイメージがある地鶏ですが、みやざき地頭鶏は適度な歯ごたえとコクがあり、旨味成分たっぷりでとてもジューシー。

また、ササミや胸肉などもパサパサしておらず鶏の旨みが豊富です。
低脂肪、低カロリーで消化によいのも特徴と言えるでしょう。
宮崎の地鶏の中でも「安心・安全・愛護」をスローガンに県の厳しい条件をクリアした
農家さんだけが生産を許されているみやざき地頭鶏。
惜しみない愛情と手間をかけているだけあって、市場に出回る量が少なく「幻の鶏」とも呼ばれています。

刺身、タタキ、唐揚げ、鍋とさまざまに使えますが、
イチオシの食べ方は、なんと言っても炭火焼き!
みやざき地頭鶏を炭火で焼いて味わうシンプルな料理です。

一口大に小さく切った地頭をしおこしょうで味付けし、黒いすすがつくほどの
強い炭火でいっきに焼き上げるので肉汁を閉じ込めつつ、中はふっくら。

金網の上で転がしながら焼くので鶏肉のよけいな脂が落ちて
皮はカリッと香ばしく、肉はうま味がぐんと強くなるのです。
シンプルな味付けですが、ジュワッとしみ出る肉汁と地鶏のコリコリとした歯ごたえが楽しめます。

オススメの薬味は、ピリッと辛いゆず胡椒(ごしょう)。
ゆず胡椒とは、大分県日田市を発祥とされる特産品です。

唐辛子(とうがらし)とゆずの果皮を細かく刻み、塩をすりあわせ熟成させた調味料です。
その名にこしょうとありますが、これは唐辛子のことです。
九州地方の一部では唐辛子のことを胡椒と呼ぶため、ゆず胡椒と命名されたようです。
香りと辛みに特徴があります。

ゆず胡椒を付けていただくみやざき地頭鶏は、芋焼酎やビールとの相性抜群です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください