福岡の名物料理、かしわめしを知っていますか?
福岡では普通にお弁当コーナーに並んでいて、とても美味しいです。
福岡は水炊きのように古くからとり肉を好んで食べる土地柄であって、
鶏肉を使ったかしわめしが生まれたそうです。
そもそも「とり肉」とは何鳥のことを指すのか知っていますか?
鶏肉・鳥肉と、2種類の書き方がされますが、両者の違いとしては以下になります。
・鳥肉:鳥類の肉。一般的な鳥すべてのお肉を指す
・鶏肉:ニワトリ(鶏)の肉。主に食用のブロイラーの肉を指す
つまり、一般的に食卓に並ぶお肉は鶏肉で、
ダチョウのような珍しいお肉は鳥肉ということです。
シャモやウコッケイ等の天然記念物に指定されている鶏も総じて「鶏肉」と呼ばれます。
そのほか、名古屋コーチンや比内鶏といったブランド鶏などもあります。
このように鶏でもいろいろな種類があります。
突然ですが、「黄鶏」を読めますか?
「黄鶏」はかしわと読みます。
「黄鶏」は鶏の種類の一つで褐色の羽が特徴の日本原産の鶏を指します。
語源は諸説あり
・褐色の羽と柏餅に使う柏(かしわ)の葉の色が似ていたことから
・柏手を打つ姿と羽ばたく姿が似ていることから
・宮中の食膳料理を司る人を「膳・膳夫(かしわで)」と呼んでいたことから
などさまざまありますが、羽毛の色が柏餅に使用する葉の色に似ていたことから
「黄鶏」と書いてかしわと読むようになったそうです。
そのため現在でもかしわ(黄鶏)の表記が「柏」とされている商品も多いみたいです。
それでは鶏肉とかしわは同じものなのでしょうか?
・鶏肉=ブロイラー、シャモ、ウコッケイなどニワトリ科の食肉を指す
このことから正確に言うと、かしわ=鶏肉ではないのです。
ではどうして、かしわ=鶏肉のような扱いになっているのでしょう?
かしわ=鶏肉の方言
という印象を持たれている方は多いかと思いますが、
歴史をたどってみるとそうではないみたいなのです。
かしわという言葉が使われだしたのは19世紀中ごろ。
茶色の鶏肉を指していた言葉でしたが、時間が経過するにつれ
鶏肉全般の事をかしわと呼ぶようになりました。
しかし、現代において鶏肉をかしわと呼ぶのは
・秋田県
・愛知県
・富山県
・近畿圏一帯
・愛媛県の一部地域
・福岡県
・鹿児島県
なのだそうです。
一時は一般語として定着した「かしわ」がなぜ一部地域でしか使われなくなったのか?
それは、
・関東圏ではかしわよりシャモを好んで食べていた
・東海圏では「トリ肉」を食べるという言い方が上品ではなかったために柏(かしわ)という言葉を用いた
といった要因があるようです。
その後、地方から首都圏に来た人々が鶏肉の事をかしわと呼ぶようになり、
現在ではかなり多くの方に浸透したということです。
かしわめしについて紹介しましたが、
1921(大正10)年創業の東筑軒が作る「かしわめし」を
福岡県北九州市にある折尾駅のホームで手売りしているそうです。
650円から販売しており、全国でも手売りで駅弁を販売しているのは折尾駅だけだそうです。
秘伝の鶏肉のだしでご飯を炊き、その中央に鮮やかな黄色の錦糸卵が敷かれ、
左右に鶏そぼろと刻み海苔が載る。
鶏肉も美味しいですがそれ以上にご飯が美味しいと評判。
二段重になった豪華な「大名道中駕籠かしわ」からお子様向けの「ピヨちゃんかしわ」まで、
副菜やご飯の量の違いで5種類あり、大人から子供まで味わえるようになっているのだそう。
また、2月14日のバレンタインデー向けに、ご飯の上に錦糸卵でハートを描いた
季節限定のお弁当も作るそうです。
さらに、駅構内はレンガ造りになっていて駅全体も大変貴重です。
観光の際には、ぜひ一度行ってみたいですね。
■参考
・わからないから調べてみた
・47都道府県・地鶏百科