地頭鶏?みやざき地鶏?歴史?
こんにちは、今日はいまや全国に知られている「地頭鶏(じとっこ)」についてレビューします
地頭鶏?
地頭鶏(じとっこ)とは、宮崎県および、鹿児島県の霧島山麗で古くから飼育されていた在来種です
名前の由来は、江戸時代にこの鶏を飼育していた農家の人たちがとても美味しいと思い、藩城主の地頭職に献上しているうちに「地頭鶏(じとっこ)」と呼ぶようになったと言われています
生産数が非常に少ないため、1943年(昭和18年)に文部省から天然記念物に指定されたそうです
みやざき地鶏?
1985年に、宮崎県畜産試験場川南支場において、地頭鶏を原種鶏とした「みやざき地鶏」の開発が始まりました
1991年に最初の交配様式が策定され、9件の希望農家が1万羽のフィールド試験を開始した、試験を進めていくうちに産卵率低迷や白色羽装が多く出現した為、新たな交配様式が再検討された
1998年に熊本県・大分県・宮崎県の3県で共同開発した地鶏「九州ロード」が誕生し、これを交配に用いたところ産卵率と有色羽装率が大きく向上、新たな交配様式が生まれ、ついに「みやざきき地鶏」が誕生した
歴史?
2004年に、商品を明確にするため「みやざき地鶏」から「みやざき地頭鶏」と命名されました
宮崎県当局により、親鳥が管理され生産者を限定し雛鳥を供給しています
2006年の出荷羽数は25万羽にとどまっています
2007年に「みやざき地頭鶏」で商標登録を受けています
2008年に、宮崎ブランド推進本部から商品ブランド産地認定書を受けました
2008年に開催された、「地鶏・銘柄鶏食味コンテスト」では最優秀賞を獲得しました
2009年に「みやざき地頭鶏事業協同組合」が設立されました
2010年2月10日「みやざき地鶏の日」が制定
平成24年のみやざき地頭鶏生産量は、徳島県の阿波尾鶏、愛知県の名古屋コーチンに次ぐ全国3位となりました
悲しい事に偽装表示も多々あり、みやざき地頭鶏普及促進協議会では、生産者番号を貼り付け(トレーサビリティー化)し、信頼性の向上に努めている
いかがでしたか?
宮崎産地頭鶏、ぜひ食べてみて下さい!!