ひざなんこつとは?味と特徴とは?レシピを紹介!!

ひざなんこつとは?味と特徴とは?レシピを紹介!!

ひざなんこつとは?

大腿骨と脛骨・腓骨を繋ぐ膝関節の軟骨を指し、肉と骨を合わせたのではなくヤゲンなんこつ同様に
もとの姿そのままに切ったものです。
ついているのはもも肉で、この部位からもも肉を外してひざなんこつとすじに分けます。

味と特徴とは?

骨の部分はヤゲンなんこつよりずっと歯ごたえがあって、コリコリというよりむしろゴリゴリに
近いのです。
肉の部分もはっきりした舌ざわりで、歯に抵抗する硬めの軟骨と、脂を含んで甘い肉との二重奏を
奏で、じっくり味わいたい一品。
歯に自信のない人はさっさと呑み込むのが得策ですよ(笑)。

ひざなんこつレシピを紹介します

No1
ひざなんこつのこんぶ煮

<材料>

ひざなんこつ :1kg

にんじん   :1本

大根     :1/2本

こんぶ    :適量

板こんにゃく :1枚

だし汁    :800cc

酒      :大さじ2

砂糖     :大さじ2

みりん    :大さじ1

薄口しょうゆ :大さじ3

生姜スライス :5枚

<作り方>

1. 圧力鍋にひざなんこつ入れて分量外の水をひたひたに入れて
ふたして圧力かけます。

2. 圧力かかりだして、5分煮込み火を止め自然と圧力がなくなる
までそのままにし、時間ない時は強制的に圧を抜きます。

3. ひざなんこつをザルにあげ、アクを洗い、圧力鍋のアクも洗って
綺麗にします。

4. 綺麗になった圧力鍋に、洗ったなんこつを入れて分量の出汁や
調味料を入れて圧力鍋で3~5分煮込みます。

5. 時間のある時は、圧力が抜けるまで放置で、時間が無ければ
強制的に圧力を抜きます。

6. フタを開けて、いちょう切りした根菜やカットしたこんぶを
入れて、圧力鍋で5分くらい火にかけ完成です。

No2
おたふくバーグ

<材料>

ももびき肉 :400g

ひざなんこつ:100g

ごぼう   :50g

長ネギ   :50g

しょうが  :30g

卵     :1個

鶏ガラスープの素:4.5g

おからパウダー :15g

<タレ材料>

めんつゆ  :大さじ3

みりん   :大さじ1

はちみつ  :大さじ1

水     :大さじ1

<作り方>

1. ひざなんこつに卵入れてブレンダーで細かく粉砕します。

2. なんこつが粉砕出来たらひき肉と鶏ガラスープの素も入れて
全体が混ざるまで粉砕します。

3. ゴボウをみじん切りにして水に浸けて置き、しょうがと長ネギも
みじん切りにします。

4. ブレンダー掛けた鶏肉にゴボウと長ネギ生姜を入れて良く混ぜ
最後におからパウダー入れて良く混ぜます 。

5. 手に油を少し付けて丸くし、フライパンに油少し敷いて入れ
両面焼いたら一旦取り出してタレを入れます。

6. タレを絡めて器に盛ったら完成です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください