はちみつを使った鶏料理!はちみつの効能は?

はちみつ醤油わさび和え

材料4人分

サラダチキン・・・1枚

きゅうり・・・1本

A(わさび(チューブ)・・・小さじ1

はちみつ・・・小さじ1

醤油・・・小さじ2

 

作り方

1 きゅうりはせん切りに、サラダチキンは

手でさいておきます。

 

2 1とAを和えて完成です。

 

 

はちみつの効能

強力な殺菌効果

蜂蜜は強力な2つの殺菌作用があります。

1.高濃度の糖分が細菌内部の水分を減少させ、繁殖を抑える力を持っていること。

2.成分として含まれるグルコン酸に殺菌消毒作用があること。

グルコン酸は、医療現場で傷口の消毒、医療用具の消毒にも使われている物質です。

 

疲労回復効果

蜂蜜に含まれるブドウ糖は吸収が早いため、疲労時に素早く体力を回復させる効果があります。スポーツ選手などは、蜂蜜のレモン漬けで試合中や練習中の疲労回復などに使っている人もいます。

 

口内炎の治療

口内炎の治療には、口の中を清潔に保つことが大切です。蜂蜜には強力な殺菌効果があるので、口内炎に塗ると効果的です。蜂蜜を溶かした水で、うがいをするのもいいでしょう。口内炎の原因には主にビタミンB1、ビタミンB2の不足があげられます。ビタミンB1、ビタミンB2も含んでいるので、食べても口内炎の治療に効果があります。

 

喉のケア

蜂蜜には殺菌効果だけでなく保湿効果もあります。

乾燥している時期は喉を痛めやすいので、蜂蜜を水やお湯に薄めてうがいをしたり、直接、喉に蜂蜜を付けることで喉の殺菌と保湿効果が得られます。

 

二日酔いの予防・解消

蜂蜜に含まれるコリンやパントテン酸には肝臓を強化する効果があるのです。ですから、二日酔いの防止や解消にとても効果的なのです。

 

便秘の改善

蜂蜜は整腸作用もあるので、普段から摂取して腸内環境を整えることで便秘の改善に繋がります。また、ビフィズス菌を増やす効果もあり、腸内環境が整えられれば肌にも良い効果が現れます。

 

動脈硬化の予防

動脈硬化とは、血の通り道である血管の層が厚くなったり、硬くなったりして血が流れにくくなった状態のことです。ふとしたことで血管が詰まって、そこから先に血が流れなくなります。この動脈硬化を防いでくれる働きが蜂蜜にはあります。

蜂蜜に含まれるコリンは、血管を拡張させて血圧を下げる働きと、血管壁の悪玉コレステロールの沈着を防いでくれる働きがあります。同じく、蜂蜜に含まれるカリウムは、塩分を摂りすぎて高くなったナトリウムのバランスを整えてくれます。ナトリウムを摂りすぎると血液量が増え、血圧を上昇させてしまうのです。これを事前に制御してくれるのがカリウムです。その結果、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防につながります。このコリンとカリウムの効果で、蜂蜜は動脈硬化を防いでくれるというわけです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください