羽子板とは?味と特徴は?羽子板レシピは?

羽子板とは?味と特徴は?羽子板レシピ?

羽子板とは?

尾羽の付け根近くの坐骨上部についている尾羽を動かすための薄い筋肉のことで運動量が多い
部位でもあります。
筋肉は薄いとはいえよく発達し脂肪も十分に差していて、推奨できる部位ながら量的には
少なく品書にあれば迷わず頼みたくなる肉なのです。
形が似ていることから羽子板といわれています。

味と特徴は?

鶏の尾のつけ根の近くにある部位で、尾羽を動かすための薄い肉で脂身は少なくさっぱりとした
味わいで口に含んだだけでとろけるくらいやわらかく、脂の質もくどくない。ぷりっとした
歯ごたえが特徴的で肉と脂のバランスがとれた万人向きのやさしい味は、回復期の病人にもよいと
いわれています。
ただし、串1本にするために3羽分必要なのです。

羽子板レシピをご紹介します!!

No1
羽子板のガーリックバター炒め

<材料>

羽子板  : 400g

長ネギ  : 1束

ぶなしめじ : 1/2袋

にんにく  : 2かけ

しょうゆ  : 大さじ1.5

料理酒   : 大さじ1.5

バター   : 20g

塩こしょう : 適量

○片栗粉  : 大さじ1

○水    : 大さじ2

<作り方>

1. 肉は2センチ角の大きさに切り、長ネギはななめに切りぶなしめじは株元を切り落とし
にんにくも薄くスライスします。

2. フライパンを熱し、サラダ油をひき温まったら肉を入れ、中火で3分ほど焼いたら
1つずつ裏返していきます。

3. 裏返し3分ほど焼いたら、肉の2/3ほど浸るくらいの水を入れフタをし水が沸騰してから
4分ほど中火で煮ます。

4. フライパンの中の水を捨て、長ネギとぶなしめじを入れてしんなりするまで強火で炒めます。

5. しょうゆ、料理酒、ニンニク、バターを加えて一気に炒め混ぜ塩こしょうで味を整えます。

6. 最後に☆印の水で溶いた片栗粉をフライパンに回し入れ全体を大きく混ぜ込みとろみを
つけ完成です。

No2
羽子板と野菜のおろしポン酢

<材料>

羽子板 : 200g

なす :  1本

ピーマン : 1個

小麦粉  : 適量

酒    : 大さじ1

おろしポン酢: 適量

油     : 少々

<作り方>

1. なすを1センチほどの輪切りにし、ピーマンは種をとって食べやすい大きさに切ります。

2. 肉を一口サイズに切り、全体に小麦粉をまぶしておきます。

3. フライパンに油をしき、中火にして温まってきたら肉を表面がカリッとするまで
焼きます。

4. 焼きあがった肉は皿に移し、そのままナスを焼きます。

5. 両面に焼き目がついてきたらピーマン・酒を加えて蒸し焼きにします。

6. 4の皿に蒸し焼きにしたなすとピーマンを移し、おろしポン酢を豪快にかけ
ふんわりラップをして冷蔵庫で十分に冷やしたら完成です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください