団子の名称と特徴は?食べた味は?レシピを紹介!!
団子の名称と特徴は?
むね肉、手羽肉、もも肉ほか、肉のすべての部位と、レバー(きも)はじめ
何種類かの内臓のことです。
これらをすべて混ぜて粗挽きし、食べごろの大きさに丸めて串に刺したのが
団子と呼ばれています。
この姿、確かに団子としかいいようがないほど、姿・形はつくねに似ているが
つくねはむね肉をメインにつなぎに卵などを使っているのにこちらは肉・内臓のみで
つなぎはいっさいないのです。
食べた味は?
歯ざわりはざらっと粗く、塩の利いた肉っぽく複雑な味に、脂の甘さがふんわりとからみ
ビールにぴったりの味と食感が特徴です。
お子さまにも好まれるつくねとは、きっちり一線を画しています。
団子レシピを紹介します
No1
青じそ団子
<材料>
○団子 :200g
○青じそのみじん切り:6枚
○卵 :1個
○片栗粉 :大さじ1
○酒 :小さじ1
○おろし生姜: 少々
○塩 : 少々
サラダ油 :小さじ1/2
△しょうゆ :大さじ2
△砂糖 :大さじ2
△みりん :大さじ2
△酒 :大さじ2
<作り方>
1. △の材料は合わせておきます。
2. ○の材料をボールに入れて粘りが出るまでよく混ぜ6等分にして
平に丸めます。
3. フライパンに油を熱し丸めた肉を両面強火でこんがり焼きフタをして弱火にし
中まで火を通します。
4. 1を加えて強火にして照りが出るまでタレを絡めます。
5. 好みの野菜と共に器に盛りつけ完成です。
No2
ごぼうたっぷり団子
<材料>
団子 :200g
ごぼう:1本
卵 :1個
片栗粉:小さじ1
生姜チューブ:5cm
○しょうゆ :大さじ1と1/2
○砂糖 :大さじ1と1/2
○酒 :大さじ1
○みりん :大さじ1/2
○水溶き片栗粉:水・片栗粉 各小さじ1
<作り方>
1. ○は全て混ぜ合わせておきます。
2. ごぼうは千切りにして水にさらしておきます。
3. ボウルに団子・ごぼう・卵・片栗粉・生姜を入れて混ぜ合わせます。
4. フライパンにサラダ油を熱しスプーンを使って形成しながら並べて焼きます。
5. 片面に焼き色が付いたら裏返して蒸し焼きにします。
6. 肉に火が通ったら混ぜ合わせておいた○を加えて絡ませて完成です。
No3
団子ひつまぶし茶漬け
<材料>
団子 : 適量
ごはん : 適量
うなぎのタレ : 適量
こぶ茶の粉 : 適量
<やくみ>
青ネギ : 少量
わさび : 少量
<作り方>
1. 団子をフライパンで焦げ目がつくまで焼いていきます。
2. おひつに炊きたてのごはんを入れうなぎのタレをかけ
混ぜ合わせます。
3. 最後に焼いた団子をのせます。
4. 後は茶碗に盛り青ネギ・わさび・こぶ茶をかけて完成です。